ニュース一覧へ戻る

探究学習の効果を計測する「ウェルビーイング アセスメント」をInspire Highが開発。監修に幸福学の第一人者・前野隆司氏

生徒のウェルビーイングを計測するための「Inspire High ウェルビーイング アセスメント」を独自に開発しました。

定期的にInspire Highを受講している中高生に、全33問の質問に答えてもらい、日々の学びの効果や変化を可視化していきます。このアセスメントを通して、探究学習やSDGs教育をキャリアや進路につなぐだけでなく、生徒一人ひとりのウェルビーイングにつなぐ学びを設計していきます。

またアセスメント開発には、日本における幸福学の第一人者である、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の前野隆司氏に監修を務めていただきました。

アセスメント開発の背景

Inspire Highは、ビジョンを「一人ひとりのウェルビーイングと世界平和の実現」とし、多様な生き方や価値観に触れられるプログラムの提供を通じて、中高生一人ひとりが自分らしい生き方を見つけることを目指しています。

また、文部科学省中央教育審議会が発表した次期教育振興基本計画の中でも、「ウェルビーイング」は中核として据えられており(※)、「身体的・精神的・社会的に良い状態にあること。短期的な幸福のみならず、生きがいや人生の意義などの将来にわたる持続的な幸福を含む概念」としています。

「ウェルビーイング」を計測する方法やその因子は、様々な議論が国内外でなされているところですが、今回Inspire Highでは「ウェルビーイングな状態」を構成する要素を下記のように新たに定義し、Inspire Highの効果や中高生の変化を可視化し、プログラムの改善に繋げるため、アセスメントを独自開発しました。

※文部科学省 次期教育振興基本計画について:https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/000214286.pdf



「ウェルビーイング アセスメント」の特徴

Inspire Highは、特に以下の3点が高い次元にある場合に、「ウェルビーイングな状態」に近づけると考えています。

1.自己とのつながり:深い自己理解に基づいた、自分なりの価値観を持っている
2.他者とのつながり:異なる他者と競争するのではなく共感性でつながっている
3.社会とのつながり:自分はこの社会とつながり、変化を生み出せると考えている今回の33問のアセスメント開発には、OECDやWHOを含む国内外の先行研究や事例を参照しており、監修には日本における幸福学の第一人者である、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の前野隆司氏に務めていただきました。

今後定期的に、Inspire Highを受講している中高生に本アセスメントに回答してもらうことで、効果を可視化し、「一人ひとりのウェルビーイング」を実現するためのプログラム開発・改善に努めてまいります。

前野隆司氏コメント

このたび、日本の中高向けに世界とつながる探究的な学びを提供しているInspire Highが開発した、ウェルビーイングを軸とした学びのアセスメントを監修しました。ウェルビーイングな学びが広まることを願っています。

■前野隆司氏 プロフィール
1984年東工大卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授などを経て、現在慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科教授。2024年4月武蔵野大学ウェルビーイング学部長就任予定。ウェルビーイング学会会長。博士(工学)。著書に、『ウェルビーイング』(2022年)、『幸せのメカニズム』(2014年)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(筑摩書房,2004年)など多数。

------------------------------------------------------------------------------

学校関係者の方へ
Inspire Highの学校向けプログラムの詳細は、こちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
https://www.inspirehigh.com/school_contact/

また、先生方へイベントなどのお知らせを随時LINEにて行っています。ぜひフォローください。
https://bit.ly/3rF1Wkh

ニュース一覧へ戻る

Inspire High導入の料金体系や、他校での具体的な事例、Inspire Highの学びにおける非認知スキルの独自のアセスメント(効果検証)など、もっとくわしく知りたい方は、ぜひ資料をダウンロードしてください。

まずは、資料ダウンロード