参加者の声
- 愛知県高校1年生
- 静岡県高校生2年生
同じトピックに対して、何一つ同じでない多様な意見があって、それを自由に交換することで、自分の視野や価値観も大きく広がりました。
- 埼玉県中学3年生
励まされたし、希望を持てたような時間だったなと感じます。親と見てたのですが、親にも私の思っている事をシェアでき、理解してもらえたような気がします。
- 東京都高校2年生
Inspire Highは「自分の可能性を広げてくれる場所」。今は第一線でキラキラしている「スゴい人」に見えるガイドでも、過去には努力をしていて、それは案外自分にも出来そうなことだったり。ガイドの人生から学びを得られるのはもちろん、今まで興味のなかった分野であっても「なんだ、こんなこともできるんだ!」との発見がありました。自分の考え方が変わっていくのが面白く思えました。
- 大阪府大学生
教科書を使う勉強ではなかなか得られない「気づきやまなび」が得られます。
自分はどんなことに興味があるのか、どんなことに詳しいのか、またどんなことを考えるのが得意なのか、向き合うきっかけになりました。もっと早く出会いたかったし、学校でもこのような体験をできる場が欲しいなと思いました。
またいま社会で話題になっているトピックスについて、難しそうと感じていたことも、Inspire Highで取り上げてもらえると、自分ごととして考えられるようになりました。
アドバイザリーボードメンバー
Inspire Highに教育的な価値を吹き込むため、
ユニークで先端な教育を実行している教育者たちに
アドバイスを頂いています。
- アドバイザリーボードメンバー
- Christopher Balme(クリス・バルム)
- Millennium School 共同創立者、校長
アメリカ・サンフランシスコのラボスクール『ミレニアムスクール』共同創業者・校長。中高校生と大人をマッチングさせるメンタリングサービス『Spark』の共同創業者・CEOを務め、現職。スタンフォード大学と連携しながら、神経科学と発達心理学を融合させ、青年期の子どもたちの成長を独自のアプローチで実践。
私たちは皆、自身の真のポテンシャルを知るために、インスピレーションを必要としています。私たちの人生の冒険がどんなものになるかをより具体的に想像するために、将来の可能性を探求し、遊び、実験をする場所が必要です。私たちは、情熱と道を発見した方法について正直な質問をすることができる相手、つまりメンターを必要としています。 Inspire Highは、この機会を提供してくれるので心から応援しています。ここで発見したことに驚かされ、あなたの想像を越えて、自分自身のポテンシャルを見出すことを願っています。
- アドバイザリーボードメンバー
- Christer Windeløv-Lidzélius(クリスター・ヴィンダルリッツシリウス)
- Kaospilot 校長・CEO
デンマーク・オーフスのクリエイティビティを中心にした起業家育成スクール『KAOSPILOT』校長兼CEO。ティルバーグ大学にてMBAおよびイノベーションと複雑性に関する博士号を取得。1991年の同校開校以来、自ら教鞭をとりながら、「クリエイティブリーダーシップ」を軸に独自のイノベーター輩出に貢献している。
世界は変化しており、新世代が求められることは増え続けています。変化に適応し、学び続け、価値を提供する能力が不可欠です。そのためには、自分が何者であるか、何を支持するのか、何が得意であるか、夢を実現するために必要なものはなにかなどを知ることが、成功の鍵となります。 Inspire Highは、新しい時代に求められるインスピレーションとコミュニティを提供してくれると思います。
- アドバイザリーボードメンバー
- Pamela Yeow(パメラ・ヨウ)
- Central Saint Martins Birkbeck MBA, Course Leader
イギリス・ロンドンの美術大学、セントラルセントマーチンズのセントラルセントマーチンズ・バーベックMBAコースのコースリーダー。シンガポール出身。シェフィールド大学にて心理学博士号取得後、中央大学にて日本学術振興会の博士研究員。その後、ケントビジネススクールのMBAコースのディレクターを務めた後、現職に就任。
Inspire Highは、本当に変革的で刺激的な実験でした。 10代以上の若者や若い成人を対象とする参加者が好奇心と想像力を養うことで、より大きな夢を抱くことを可能にするという素晴らしい目標を持っています。参加する学生たちと出演するガイド、両方の熱量が非常に強く、学習の形を変えたいという強い思いを感じます。今の時代の主流であるテクノロジーとソーシャルメディアの要素を取り入れた、新しい学習プラットフォームです。
- アドバイザリーボードメンバー
- Søren Launbjerg(ソーレン・ローンブルグ)
- International People’s College 校長
デンマーク・ヘルシンガーのフォークスクール『International People's College』校長。2003年より音楽と演劇の先生として活動し、2009年より現職。同校は、異文化交流で平和な世界を創造することを理念にデンマークで1921年に設立。つねに30カ国以上の学生を受け入れ、幅広い学びと共同生活の場を提供している。
かれこれ一年ほど、Inspire High の開発プロセスをフォローし、アドバイスを行ってきました。そして今、私はこのサービスがとても大切であると感じています。Inspire Highには、若者が自分の将来や人生について振り返る意欲を高めるという目標があります。個々の冒険を支え、応援するオンライン上のスペースと、その目標を達成するためにセッションを構築することは大きな挑戦です。ですが、Inspire Highのプロフェッショナルでクリエイティブなスタッフならこれらを実現できると確信しています。
- アドバイザリーボードメンバー
- Miikka J. Lehtonen(ミーッカ・レヘトネン)
- Dubai Institute of Design and Innovation 助教授・Aalto University School of Arts, Design and Architecture 助教授
フィンランド・ヘルシンキの美術大学、アールト大学のデザインビジネスマネジメント科客員教授。東京大学発のイノベーション教育プログラム「i.school」でも客員教授を務めた。現在北欧発の高等教育をアップデートするラーニングチーム『NORDIC REBEL』を主宰。
21世紀において学生が成功するためには、批判的思考や、創造性、メディアリテラシー、自己表現に至るまで、多様なスキルを成長させる必要があります。Inspire High は参加者にこれらのスキルを獲得するために最適な場所です。さらに、学習に対するコミュニティ主導のアプローチを通して、スキルだけでなく、自信が情熱を傾けて目指したい目標を発見することができるでしょう。
教育関係者・企業・ガイド
Inspire Highでは多様な方々にご協力・アドバイスを頂いています。
- 長野県教育委員会事務局 高校改革推進参与
内堀繁利 新しい時代に必要な資質・能力を生徒が身に付けていくためには、学びを探究的にすることとTechnologyを活用することが欠かせない。また、教科横断的なSTEAMにおいては、理系のSTEMに加えてA(Art,Liberal Arts:芸術、哲学、リベラルアーツ等)が重要な役割を果たす。Inspire High は、これらの内容を含む、相方向のやり取りが可能なオンライン「教材」であり、何より生徒が自身の在り方・生き方について考える契機になることがとてもいいと思っている。
- 長野県教育委員会事務局 高校改革推進参与
- 私立明治学院中学校・明治学院東村山高等学校 校長
伊藤節子 「人生は『出会い』で変わる」とは、昔からよく言われていることです。その『出会い』の機会を今の時代にふさわしく広げそして発展させたInspire High の取り組みに注目しています。科学技術の発展のおかげで、地域や言葉の壁を越える想像もしなかったような人との『出会い』が可能になっています。そしてInspire された自分が、あらためて自分自身や身近な人やものに『出会う』こともあるでしょう。Enjoy "Inspire High”.
- 私立明治学院中学校・明治学院東村山高等学校 校長
- 広島県 高等学校 数学教諭 10年目/ 問いたてラボ世話係
山﨑友亮 Inspire Highのトライアルを4度受講して確信しています。それはInspire Highが今の高校生に必要な学びだということです。
理由は3つ。
➀第一線で活躍している大人の生き方在り方に出会える
②わずか90分でInput, Output, Feedbackの絶妙なバランスで脳がフル回転
③遠く離れた場所に住んでいても学べる機会の均等
多くの高校生が「将来やりたいことやその理由・目的」が不明確で苦しんでいます。Inspire Highでは明確なビジョンをもってワクワク働いている大人に毎週出会える理想のキャリア教育です。- ※教育についての勉強会「問い立てラボ」は、教育にかかわるすべてのひとへワクワクを届けるというビジョンで、定期的に広島市内で実践紹介、情報交換を行い、メンバー相互のINPUTとOUTPUTがなされる場です。
- 広島県 高等学校 数学教諭 10年目/ 問いたてラボ世話係
- 長野県軽井沢高等学校 音楽科 / 進路指導主事
川上哲治 高校生は「アート」や「鉄道」「アニメ」「音楽」等、興味があることを通して様々な価値観を持っています。Inspire Highは、そんな彼らの心を揺さぶり、社会や世界への見方・感じ方を変化させていきます。
また、終了後は「ワクワク」、時には「モヤモヤ」しながら自分の視点で考えたことを話し始めます。
Inspire Highで得た気づきが、社会を変えるきっかけとなり、彼らを魅力的な大人へと成長させてくれるはずです。
- 長野県軽井沢高等学校 音楽科 / 進路指導主事
- coconogacco writtenafterwards主宰 / GAKUディレクター
山縣良和 僕は幼少期、勉強もできず、得意なものもこれといって見つからない、同級生にもよく馬鹿にされるような自分に自信が持てない子供でした。今の自分の姿なんて全く想像もしていなかったですし、結局のところ自分や友人が何ものになるかなんて誰にもわからないです。大切なのは、自分や他人からのレッテルに左右されすず生きていける心の身軽さなのかなと思います。
Inspire Highではいろいろな先人や友人と出会い、自分や環境の可能性を多く引き出し、身軽な自分になれるきっかけをもたらしてくれるのではないでしょうか。
- coconogacco writtenafterwards主宰 / GAKUディレクター
- 株式会社 博報堂 ミライの事業室 プロデューサー
大家 雅広 すごい人でも、きっと10代はふつうの人でした。
すごい仕事でも、意外とふつうの人が動かしています。
Inspire Highは、すごい人のふつうを見られる貴重な場だと思います。
「え、こんな感じなら、オレでも将来なにかできるんじゃないか!?」
Inspire Highを体験するみなさんが、そう思えるきっかけになればいいなあと思います。
この先、のびしろしかないですからね!
- 株式会社 博報堂 ミライの事業室 プロデューサー
今まであまり出会ったことのない、平等に気軽に意見を言えて、意見を大事に受け入れていく、というような雰囲気でした。なので、気兼ねなく意見を考え発信できたことがとても嬉しかったです。
「広い視野や考え方を持った方がいい」とよく言われますが、ライブ配信に参加して、本当のその意味が少しずつ分かってきたような気がします。